福岡市舞鶴にてcaffeの内装工事開始 カフェ内装工事福岡

福岡 カフェ開業 内装工事 予算別施工事例

喫茶店からcaffeへ変身します

福岡 舞鶴 caffe

※工事前の現場写真。前は地元に強いファンを持つ喫茶店だったそう。

今回内装工事のご依頼を頂いた案件のオーナー様が経営するお店は、喫茶店では無くてカフェ(caffe)に変身する過程をご紹介してまいります。

これから福岡でカフェや喫茶店の開業を目指している方は是非参考にしてください。

居抜き物件のメリット

この居抜き物件

以前は女性ひとりで30年以上営業していた喫茶店だったそうです。

周辺にはオフィスビルやマンションもあって、モーニングやランチも提供する喫茶店でコアなファンがたくさん地元に根づいた喫茶店だったと不動産の方が教えてくれました。

ってことは

すでに需要はあるってことですよね。

おそらく、そういった理由もオーナーさんがココにcafeを開業しようと思った決め手だったのかもしれません。

店を開業する前から、ある程度の見込み客が読めるって言うのは、居抜き物件のメリットの一つと言えますよね。

新しいオーナーさんに取っては追い風情報です。

業種で顧客も変わってくる

とはいえ

前のお店は前のお店で一緒のお店では無いってことは当然ですから、そのままお客さんがついてくれる保証は有りません。

しかも居抜き前の雰囲気と同じような喫茶店では無く、今回作るのはおしゃれなcaffeですので、店内の内装もオーナーの以降でガラッと変更するプランになりますから

顧客ターゲットもかなり変わってくることも想定します。

同じような業態でも、ランチやモーニングを出すのか出さないのか・出すメニューによっても周辺に人はいるかも知れませんが、その顧客層の人達がそのまま新しいお店の客として根付いてくれるかどうかは別の話なんですよね。

完成予想図パース

今回は、オーナー様のコダワリ抜いたプランを反映できるように、福岡内装センターが提携している女性のデザイナーさんにパースやプランニングなどをお願いいたしました。

そのプランがコチラ。

caffe H

福岡 カフェ 内装業者

どうですか?

こんな感じで店の出来上がる様子をCGパースで見ると、最初からイメージが付いてわかりやすいですよね。

壁の仕上げは塗装がメインになります

 

今回のプランの中で、私の考えも少し取り上げて頂き、壁は塗装仕上げをメインとしております。

僕は壁や天井を塗装で仕上げた雰囲気がとても好きなんですよ。

塗装で仕上げた壁ってなんとも言えない無機質な感じというか、塗装仕上げは塩化ビニル製の壁紙では絶対に出せない雰囲気がありますし、スタバの壁も塗装で仕上げている店舗が多くてあの雰囲気が好きですし

あれがカフェの雰囲気なんだろうなって思っています。

なので

すてきなカフェの内装にするために、壁紙で仕上げるよりは、塗装だと少し値は張りますがオーナーさんに快諾頂きまして、塗装仕上げを導入していただきました。

塗装仕上げをオススメしたもう一つの理由

壁塗装仕上げをオススメした理由は見た目の良さの他にももう一つ理由があって

それは

塗装職人さんの腕が良いから。

これです!

腕が良いから仕上げも良い。

これが塗装仕上げをご提案したもう一つの理由です。

皆さんもご存知の通り、塗装って液体なので塗っても厚みは壁紙よりも薄いです。

そのため、塗装をキレイに平滑に壁を仕上げることって本当に難しいくて職人さんの腕でその仕上がり具合は大きく変わってきます。

普通の塗装職人なら、「ちょっと・・・難しいです」って言う状態でも、うちの塗装職人さんなら大丈夫っっていう自身がありますからおすすめできるんですよね。

もし

店内でも店外の外壁でも塗装で仕上げてみたいって言うオーナーさんは、塗装工事もご相談ください!

家具はアンティーク

オーナーさんの構想で、店内に置く家具などは、アンティークショップなどで仕入れてくるものもあるそうです。

床の仕上げは、石のタイルとは行きませんでしたので、塩ビタイルを使用して、黒と白の市松模様で仕上げるのでアンティーク家具との見た目の調和はバッチリだと思います。

今日の作業内容

飲食店 居抜き 解体工事

今回のような居抜き工事で内装の雰囲気をガラリと蛙場合は、まず解体から始めます。

内装が始まる前までには現場を調査して実測した寸法をもとにして図面を書くのですが

正直なところ実際に解体をして見ないことには、正確な寸法が出せないんです。

解体した後で見えなかったところが見えてきたりするので、解体後にもう一度実測をし直してから、事前に考えた図面の寸法とのズレを修正してプランの微調整をすることは少なく有りません。

場合によっては、解体したことで見えてきた排水や下地の状態などで、計画していたプランそのものを変更しなければ行けないこともあるのです。

 

解体が終わった後の工事の流れ

解体工事が終わったら、次は電気と水道の工事になります。

どちらの工事も、先ずは仕込み工事と言って、壁や床の中に配線を仕込む為に、壁や床ができる前にある程度の位置に必要な配管や配線を設置しておくのです。

この作業が終わると、次は大工さんの出番ですね。

壁・天井・床を作っていき、今回のような飲食店ではカウンターも造作します。

そして、それが終わると次は仕上げ工事に移り、壁紙や塗装作業になって、それが終わると床を貼り、続いて電気工事や水道設備の仕上げになるのです。

基本的に、工事は上から下へ移動する順番で進むんですよ〜。

まだ始まったばかりの工事ですが、チーム一丸となってオーナー様に喜んでいただけるように素敵なカフェを作っていきます。

福岡でカフェの内装工事ならお任せください

福岡でもカフェや喫茶店の工事実績は多数ありますので、これから喫茶店やカフェを開業予定なら一度ご相談ください。

お問い合わせは、飲食店内装センターの公式ホームページをご覧になり、そこから通話料無料のフリーダイヤル0120-104-504にてお電話いただくか

スマホでしたら、画面一番下の緑のアイコンをタップしていただければ、電話がかけられるようになっています。

お気軽にお電話ください!

あなたのカフェの内装のお手伝いができれば嬉しいです!!!

タイトルとURLをコピーしました