福岡で賃貸アパートや賃貸物件にて菓子製造業許可の内装工事の事ならお任せください

賃貸アパートで菓子製造業許可内装工事の事例 予算別施工事例

菓子製造業を個人で開業する人が増えている実態

 

ここ二年位でしょうか。

お菓子作りのための工房として賃貸アパートや賃貸マンションを改装して菓子製造業免許の許可申請をする方が確実に増えている様に感じます。

飲食店内装センターへ菓子製造業許可申請の為の内装工事のご依頼も過去最高レベル。

このブログに来ていただいた方は、今から菓子製造業の開業準備を始めるところですよね。
そんなあなたの為に、今からどんな準備をすれば良いのかをこれから書いていきますので最後まで読み進めていただけると嬉しいです!

どんな人が個人で菓子製造許可を取得しているのか

お菓子作りの趣味が講じて、とうとうお菓子作りを生業とする女性が急増しています。

では、どのような環境の方がお店は出さずに個人的にひっそりと菓子製造業許可を取得しようとしているのかをまとめて見ましたので御覧ください。

・飲食店を開業するにはちょっと怖い
・飲食店開業には資金不足
・趣味の延長でやりたい
・空いた時間を利用して
・お菓子づくりを教えたい
・作ったお菓子をネットなどで販売したい
・将来的にカフェ開業までの準備として
現状は、こういった方が特に多いですね。

飲食店を開業するにはちょっと怖い

これは、皆さんで無くても同じですよね。基本的に店を出すということは店舗を経営するってことですから、並大抵のことでは有りません。
テナントを借りて、厨房機材や家具や内装工事に運転資金等多額な費用が必要になってきます。

しかし、テナントを構えない、お菓子作りの工房スタイルであれば、リアル店舗を持たなくても十分手が届く範囲の方が多いです。

そんな方は、まずは工房として許可が降りる賃貸アパートや賃貸マンション探しから始めましょう。

飲食店開業には資金不足

福岡市 caffe開業内装工事

上記の続きですが、多額の費用がかかってしまうリアル店舗よりは、賃貸アパートでの菓子製造業許可内装工事では、最小で10万程度で完了してしまうケースもあります。

リアル飲食店なら、500万から1000万程度の資金が必要なので、それに比べればとてもリーズナブルに自分の店舗を持つことが可能です。

福岡飲食店内装センターで行った、賃貸アパートや賃貸マンションでの菓子製造業許可内装工事の実績で100万円を超えた事例は無くて、平均して30万から50万程度が多いかと思います。

趣味の延長でやりたい

賃貸アパートを借りて菓子工房にしたいっていう方のほとんどはこの理由が多いですね。今まで趣味でお菓子作りをしていた人は、やはり自分の作ったお菓子をたくさんの人に届けて食べてもらいたいって思いますよね。

是非、頑張って美味しいお菓子を沢山の人に届けてあげてください!

 

空いた時間を利用して

コレは、実際にいらっしゃったお客様の事例ですが、普段は会社で働いていて、週に2日程度の休日を利用してお菓子作りに励む為に工房を作った人です。

この方は、賃貸のワンルームマンションを安く購入し、思い切って水回りも交換するなどして立派な工房を作りました。

可動が週に2日程度ですが、これも前に書きました、空いた時間を趣味の延長として楽しむって事なので、とても有意義な時間の使い方ですよね。

お菓子作りを教えたい

 

賃貸 菓子製造業許可 厨房工事

趣味の延長と言いますか、好きこそものの上手なれですよね。最初は見様見真似だったり、本を読んだり、お菓子作り教室へ通って教えてもらったりして、最初は素人だったあなたも、今では人にお菓子作りを教えることができるレベルにまでなったのはすごいことです!

人によっては、生徒を募集して教室にする人もいますので、作ったお菓子を売るだけでは無くてその気になれば、趣味だったお菓子作りでお金を稼げぐこともできるようになります。

作ったお菓子をネットなどで販売したい

生徒さんを募集して、月謝をもらいお菓子作りの楽しさや技術を教えながら、作ったお菓子をリアルでもネットでも販売することも可能です。

作ったお菓子を販売するにあたりルールもありますのでその場合は注意が必要です。

カフェ開業までの準備として

いつの日か自分のお店を持ちたい

アタナも含め、きっとそう思うかたもいらっしゃるでしょう。あなたが作った美味しいお菓子と美味しいコーヒー等を、あなたのプロデュースした素敵な内装の空間でお客さんがたくさん来てくれて、その人達があなたのお店のファンになるのです。

想像しただけでもテンション上がりますよね。
そのためにも、テストケースとしてお菓子作りの工房から始めるっていうのも一つの手ではあります。

是非、頑張って夢だったカフェオーナー目指してください!

菓子製造業免許取得の為に何から始めれば良い?

では、これからは菓子製造業許可申請を行うにはどんな準備が必要かを書いていきます。

物件探し

先ずはコレ!物件探しですね。

お菓子作りが可能な物件を探しますが、賃貸物件と言っても、いわゆる普通の飲食テナントのような店舗物件では無くて、賃貸アパートとかワンルームマンションとかで良いのです。

賃貸物件を借りる時に必ず伝えておく事とは?

賃貸物件を借りる時の条件としては、不動産会社か大家さんに対して、ここでお菓子作りをするための工房として、保健所に菓子製造業許可申請をしたいですが可能ですか?と必ず伝えましょう。

人が普通に住むために借りるわけでは有りませんから、大家さんの許可は必ず取るようにしてください。間違っても内緒にして借りるなどはご法度です。

申込し詳しく書きますと

水分まりの改装が必要な事を伝える

保健所の定める項目を満たすための水分まりの改装が必要ですので、そのために何をどうするか?それをハッキリと伝えるようにしてください。

もし、それがハッキリとどのような仕上げになるのかわからない場合は、福岡飲食店内装センターまでお問い合わせください。

その場合、基本的に情報不足な状況において、電話での明確な回答は控えさせて頂いておりますので、必ず現場にて打ち合わせが必要となります。

電源を増設するかも

焼き菓子の場合、使用するオーブンなどによっては、業務用もあるためコンセントを100Vから200Vへ変換する必要があったり、専用のコンセント回路にしないと行けない場合も出てきますから、そういった可能性もあることも伝えてください。

レイアウトによっては壁の解体や壁の造作が必要かも

多くのワンルームマンションの場合、玄関を入ってからすぐにミニキッチンがあり、トイレ一体型のユニットバスがありますよね。

この手の物件での菓子製造業許可のための内装工事では壁を作ったり壊したり、ミニキッチンを解体したり、給排水工事も大掛かりになってきてしまうため、ちょっと難しいかと思います。

おすすめの間取り物件とは

わたしが今まで菓子製造業許可申請のための内装工事をしてきた中で、賃貸物件で菓子工房を作るにあたりワンルームだったとしておすすめの間取りを教えますね。

お菓子工房 間取り

このように、キッチン流し台とトイレが壁で区分けされている物件が好ましいですね。この間取りは最高です。

副業で始める方も

菓子製造業許可申請のために内装工事を依頼してきてくれる方の多くは女性です。って言うか過去にも男性はまだ実績としていませんので、今のところ100%女性なんですけどね。

中には、副業としてお菓子作りのために賃貸マンションの一室を借りてそこで菓子製造業許可を取得する方も少なく有りません。

副業ですが、お金のためって言うよりは本当にお菓子作りが大好きでって言う感じの副業な感じなので、お仕事の合間でやりますから無理が無いんですよね。
結果長く続けられる事と、少し認知度が上がればもちろん販売も出来ますし、お菓子作りの教室も出来たりしますから、ホント楽しい時間を過ごしているようです。

まとめ

・賃貸物件での菓子製造業許可の内装工事は概ね可能だが、大家の許可は必要。
・原状回復も考慮した内装にする事
・低予算で開業可能
・副業でも可能
・本格的な店舗を開業する前の準備としてお試しも

このように菓子製造業許可申請を取得するに当たり、色々と注意することはたくさん有りますので、失敗しないためにも、最初は菓子製造業許可内装工事に慣れているプロに相談することをおすすめします。

福岡で菓子製造業許可の内装工事のご相談はコチラ

北九州や福岡にお住まいで菓子製造業許可申請の為の内装工事でお困りなら、福岡飲食店内装センターにご相談ください。

お問い合わせ方法は、福岡飲食店内装センターの公式ホームページから通話料無料のフリーダイヤルにてご連絡ください。

公式ホームページはコチラ 

タイトルとURLをコピーしました